2019シーズン総括■この道の正しさを知る
- 2019/12/31
- 19:22
Jリーグ11年目、J3で5年目の2019年は降格後過去最高の4位(16勝10分8敗)だった。勝点54、勝利数16、1試合平均得点1.59、同失点0.91もJ3での最高値。J参入後初の5連勝や1試合5得点もマークした。 昇格した1位・北九州、2位・群馬との勝点差はそれぞれ8、5。直接対決で対北九州が2分、対群馬が1勝1分だったように実力差はほとんどなかった。昇格していてもおかしくないシーズンだった。■必然の猛追。わずかに...
第34節 沼津×富山 マッチレポート■3連勝で有終。過去最高4位で終える
- 2019/12/31
- 11:41
【第34節 沼津0―3富山 ▽得点者:後半21分・脇本、同41分・平松、同44分・高橋(以上富)】※ハイライト映像あり(J公式サイト) 3-0で天敵の沼津を初めて破った。ラスト3試合をいずれも複数得点を挙げての完封勝ち。順位も過去最高の4位に上げ、充実の1年にふさわしい締めくくり方で戦いを終えた。 馬渡隼暉が右サイドバックに抜てきされ、最終戦にして先発で今季初出場。期限付き移籍を挟み2017年6月のJ3第12節・...
第34節 沼津×富山 沼津・吉田謙監督の会見コメント
- 2019/12/08
- 22:00
●沼津・吉田謙監督 素晴らしい選手に恵まれ、大好きなクラブで監督をさせていただき、地域の人から愛されて、素晴らしい1年だったと思う。 地域のみなさまの愛情、そして選手の頑張りを、多くの勝利につなげられなかったのは自分の力不足です。 魂のクラブ、アスクラロ沼津はこれからも走り続けますので、応援をよろしくお願いいたします。 静岡県東部地域にJリーグクラブがある。それを目指して子供たちが突き進んでくれたら...
第34節 沼津×富山 試合後の選手コメント★追加しました
- 2019/12/08
- 18:34
★追加しました●平松宗選手(富山) (得点シーンは)自分が走ることで駿太君のスペースをつくれたらよいと思っていたが、それによってフリーになれて決めることができた。 (3点目のアシストは)駿太君からボールをもらう時に相手が寄せてこなかったので前を向いた、駿太君がパスを出して走るのが見えていて、あそこに出せばゴールまでいけると思ってパスを出した。(2人で崩し切ったが)駿太君の良さであるスペースへのランニ...
第34節 沼津×富山 富山・安達亮監督の会見コメント★質疑応答を追加
- 2019/12/08
- 16:44
【第34節 沼津0―3富山 ▽得点者:後半21分・脇本、同41分・平松、同44分・高橋(以上富)】★質疑応答を追加しました●富山・安達亮監督 沼津との対戦だけあってタフでタイトなゲームだった。前半はだいぶ苦労したが、後半にセットプレーからうまく点が取れた。その後は相手が前に出てきてくれたので、うまくカウンターで追加点が取れた。完勝だったと思う。 ただ、J2昇格できなかったということはやはり何かが足りなかった。...
最終戦の地は快晴
- 2019/12/08
- 12:22

3月に始まったリーグ戦もきょうで終わりとなります。寂しさも感じますが、最後にふさわしい好ゲームを期待。太平洋側は好天に恵まれています。東京から鉄道を乗り継いで沼津に向かいました。小田原の手前あたりから雪で真っ白になった富士山が見え始めました。小田原から熱海に向かう車中。太平洋から日が昇ってきます。沼津駅北口から。ビルの谷間から富士が見えました。バスでスタジアムに向かうと富士は近郊の山々に隠れてしま...
【第34節vs沼津プレビュー】結果と理想求め最後まで
- 2019/12/06
- 22:02
3月10日に始まったリーグ戦が最終節を迎える。目標だったJ2昇格は果たせなかったが、現在15勝10分8敗・勝点55の5位でJ3降格後の過去最多勝点(15年の「52」)を既に更新している。今節に勝てば過去最高順位となる4位の可能性があり、Jリーグ参入初年の2009年にJ2でマークした過去最多の年間15勝(16分20敗)も上回る。 勝って有終の美を飾り、選手、スタッフ、サポーターみなで戦い抜いた2019年をクラブ史に刻みたい。 ...
第33節 富山×F東京U-23 マッチレポート■長野で示したカターレ魂
- 2019/12/01
- 10:57
【第33節 富山2―0F東京U-23 ▽得点者:前半44分・柳下(富)、後半25分・碓井(富)】※ハイライト映像あり(J公式サイト) 長野でのホームゲームに1136人が来場し、その期待に応えて選手たちが勝利を届けた。 サポーターのみなさんは帰りの車中でどんな会話を交わしたのだろう。ゴールをはじめとする好プレーのことか、あるいはピンチでハラハラしたことか。球技専用スタジアムの臨場感や今冬初めて経験する寒さか。いずれに...