第27節 富山×C大阪U-23 C大阪U-23・大熊裕司監督の会見コメント★質疑応答を追加
- 2019/10/20
- 18:10
★質疑応答を追加しました
●C大阪U-23・大熊裕司監督
アウェイの遠いところまで来て応援してくださったサポーターのみなさんに感謝を申し上げます。期待に応えられず残念です。
ゲームへの入りも悪くなく、失点するまでは、「きょうは前に出よう」と伝えていたのだが、うまく機能していた。失点してから相手にスペースを消されて難しいゲームになった。スペースを消されたところをどう崩すのか、最後までなかなか見いだせなかったのが、この結果につながったのかなと思う。あのような状況の中でもクオリティーが出せるように、(課題を)個人、チーム、グループに返して、点が取れるようにしていきたい。
Q:「きょうは前に出よう」とはどんな狙いがあってのことか。
最近試合は負けてはいなかったが、意図的ではなく少し5バック気味に構えてしまうところがあった。自分たちでボールを握りながら、主導権をもってやっていかなければいけないということで、前に出ていき、守備も前からやって、もっとアグレッシブにいこうとした。選手はよくチャレンジしてくれたと思う。
失点しても時間には余裕があったので、良いところもあったのでそれを続けながら、と思っていた。ボールを出し入れするところで少しミスが起こっていたので改善は必要だなと思った。
Q:押し込んだ状態からどう突破口を開こうとしたのか。
スリートップがもう少しギャップをつくって、ボランチの脇にボールを入れる。何本か良いボールは入っていたが、そこからのアクションが少し足りなかったのと、そこからのクオリティーに問題があった。サイドを破れてもクロスが合わなかったし、最後のボックスのところでのアイデア、質が足りなかった印象。
Q:U-18所属のFW藤尾選手はJ3で昨年から数えて14試合目の出場にして初先発だった。
非常に良かった。途中で少し動きが止まってきたのと、追い掛ける展開だったのもあり交代させたが、攻守にわたり、攻撃では起点に、守備ではスイッチになっていてよくやってくれたと思う。
Q:18日にJ1札幌戦でベンチ入りした丸岡選手、斧澤選手の出来は。
U-23のチームとは別行動できのう直接富山に入ってきた。モチベーション高くやってくれた。過密な日程だったので少しクオリティーは下がったかなと思う。こういうことを経験しながら、そんな中でも自分を出せるようにしなければ残ってはいけない。こういったことを続けながら、どんな試合でもクオリティーを出せる選手になってほしい。
●C大阪U-23・大熊裕司監督
アウェイの遠いところまで来て応援してくださったサポーターのみなさんに感謝を申し上げます。期待に応えられず残念です。
ゲームへの入りも悪くなく、失点するまでは、「きょうは前に出よう」と伝えていたのだが、うまく機能していた。失点してから相手にスペースを消されて難しいゲームになった。スペースを消されたところをどう崩すのか、最後までなかなか見いだせなかったのが、この結果につながったのかなと思う。あのような状況の中でもクオリティーが出せるように、(課題を)個人、チーム、グループに返して、点が取れるようにしていきたい。
Q:「きょうは前に出よう」とはどんな狙いがあってのことか。
最近試合は負けてはいなかったが、意図的ではなく少し5バック気味に構えてしまうところがあった。自分たちでボールを握りながら、主導権をもってやっていかなければいけないということで、前に出ていき、守備も前からやって、もっとアグレッシブにいこうとした。選手はよくチャレンジしてくれたと思う。
失点しても時間には余裕があったので、良いところもあったのでそれを続けながら、と思っていた。ボールを出し入れするところで少しミスが起こっていたので改善は必要だなと思った。
Q:押し込んだ状態からどう突破口を開こうとしたのか。
スリートップがもう少しギャップをつくって、ボランチの脇にボールを入れる。何本か良いボールは入っていたが、そこからのアクションが少し足りなかったのと、そこからのクオリティーに問題があった。サイドを破れてもクロスが合わなかったし、最後のボックスのところでのアイデア、質が足りなかった印象。
Q:U-18所属のFW藤尾選手はJ3で昨年から数えて14試合目の出場にして初先発だった。
非常に良かった。途中で少し動きが止まってきたのと、追い掛ける展開だったのもあり交代させたが、攻守にわたり、攻撃では起点に、守備ではスイッチになっていてよくやってくれたと思う。
Q:18日にJ1札幌戦でベンチ入りした丸岡選手、斧澤選手の出来は。
U-23のチームとは別行動できのう直接富山に入ってきた。モチベーション高くやってくれた。過密な日程だったので少しクオリティーは下がったかなと思う。こういうことを経験しながら、そんな中でも自分を出せるようにしなければ残ってはいけない。こういったことを続けながら、どんな試合でもクオリティーを出せる選手になってほしい。
- 関連記事
-
- 第27節 富山×C大阪U-23 マッチレポート■最後に突き放し作戦完遂
- 第27節 富山×C大阪U-23 試合後の選手コメント
- 第27節 富山×C大阪U-23 C大阪U-23・大熊裕司監督の会見コメント★質疑応答を追加
- 第27節 富山×C大23 富山・安達亮監督の会見コメント★質疑応答を追加
- 【第27節vsC大阪U-23プレビュー】再起の一戦。上位キラーを退けたい