第12節 琉球×富山 富山・岸野靖之監督の会見コメント
- 2015/05/17
- 16:41
★質疑内容を追加しました
●富山・岸野靖之監督
見ての通りでへたくそ。ボールをつなげず蹴るだけだった。一生懸命にやっている。だが、一生懸命しかない。一生懸命は大事だが、わたしたちはお客さんあっての仕事であり、この内容では情けない。きょうはラッカー。ラグビーとサッカーの合わさったようなもの。琉球もそれに付き合ってしまった。もっとボールを展開できなければいけない。
Q:後半のしんどい時間にも前からボールに奪いにいき、すごくハードワークしていた。
あれで良かったとは言えない。もっとボールを扱えるようにならないと。サッカーにおいて、ボールを触っている時間というのはわずかだが、そこの質を上げなければいけない。ゴールの枠に入れなければいけないスポーツなので、それができないと遠くなる。相手にプレッシャーをかけたり、攻守を素早く切り替えたりするのはチームのベースではあるが、それだけではさみしい。しっかりボールをコントロールし、相手がきても慌てず、確実に味方につなぐ、あるいはタイミングを合わせられるようにならないと。
一生懸命さはすごく大事なこと。しかし最初は評価してもらえてもじきに飽きられてしまう。ボールをしっかり味方につなぐ意図したサッカーをしなければ子供たちの見本にならないし、来場者にまた見に来たいと思ってもらえない。ハードワークするのはうちのチームでは当然のこと。そのうえでスピードが上がった時にいかにボールを扱えるかが問われる。クラブとしてJ3での優勝を目標に掲げているが、これでは勝ち取れない。まだまだだ。
Q:暑さへの対策は考えていたのか。
沖縄は暑い。琉球の選手は多少慣れていたかもしれない。しかし、たかが90分。J3では夏も日中に試合があるのは分かっていたこと。勝点3を取らなければいけない大事なゲームだった。暑さは理由にならない。わたしたちはこれを仕事にしている。もっと暑い中で働いている人は多くいる。
Q:次節で1巡目の対戦が終わるが、ここまでを振り返って。
結果については不本意。勝点を取れていない。最初に苦労し、ようやく3連勝した。このチームは進行形でなければいけない。やりながら良くなっていく必要がある。もったいない負け試合がいくつかあり、そこで勉強して分かったことも多くある。J3ならではの試合内容、きょうもそうだったと思うが、特有なものに巻き込まれた。次節ですべてのチームとの対戦が終わる。力関係やスタイルもみえたので、2巡目はそういうところも考えながら戦える。相手よりも自分たちを改善しなければいけない。優勝するなら残り試合が大事になる。
●富山・岸野靖之監督
見ての通りでへたくそ。ボールをつなげず蹴るだけだった。一生懸命にやっている。だが、一生懸命しかない。一生懸命は大事だが、わたしたちはお客さんあっての仕事であり、この内容では情けない。きょうはラッカー。ラグビーとサッカーの合わさったようなもの。琉球もそれに付き合ってしまった。もっとボールを展開できなければいけない。
Q:後半のしんどい時間にも前からボールに奪いにいき、すごくハードワークしていた。
あれで良かったとは言えない。もっとボールを扱えるようにならないと。サッカーにおいて、ボールを触っている時間というのはわずかだが、そこの質を上げなければいけない。ゴールの枠に入れなければいけないスポーツなので、それができないと遠くなる。相手にプレッシャーをかけたり、攻守を素早く切り替えたりするのはチームのベースではあるが、それだけではさみしい。しっかりボールをコントロールし、相手がきても慌てず、確実に味方につなぐ、あるいはタイミングを合わせられるようにならないと。
一生懸命さはすごく大事なこと。しかし最初は評価してもらえてもじきに飽きられてしまう。ボールをしっかり味方につなぐ意図したサッカーをしなければ子供たちの見本にならないし、来場者にまた見に来たいと思ってもらえない。ハードワークするのはうちのチームでは当然のこと。そのうえでスピードが上がった時にいかにボールを扱えるかが問われる。クラブとしてJ3での優勝を目標に掲げているが、これでは勝ち取れない。まだまだだ。
Q:暑さへの対策は考えていたのか。
沖縄は暑い。琉球の選手は多少慣れていたかもしれない。しかし、たかが90分。J3では夏も日中に試合があるのは分かっていたこと。勝点3を取らなければいけない大事なゲームだった。暑さは理由にならない。わたしたちはこれを仕事にしている。もっと暑い中で働いている人は多くいる。
Q:次節で1巡目の対戦が終わるが、ここまでを振り返って。
結果については不本意。勝点を取れていない。最初に苦労し、ようやく3連勝した。このチームは進行形でなければいけない。やりながら良くなっていく必要がある。もったいない負け試合がいくつかあり、そこで勉強して分かったことも多くある。J3ならではの試合内容、きょうもそうだったと思うが、特有なものに巻き込まれた。次節ですべてのチームとの対戦が終わる。力関係やスタイルもみえたので、2巡目はそういうところも考えながら戦える。相手よりも自分たちを改善しなければいけない。優勝するなら残り試合が大事になる。
- 関連記事
-
- 第12節 琉球×富山 試合後の選手コメント
- 第12節 琉球×富山 琉球・薩川了洋監督の会見コメント
- 第12節 琉球×富山 富山・岸野靖之監督の会見コメント
- きょうは琉球戦
- 【第12節vs琉球プレビュー】初の4連勝へ難関を突破せよ
- テーマ:Jリーグ
- ジャンル:スポーツ
- カテゴリ:第12節△0-0琉球