第29節 C大阪U-23×富山 C大阪・大熊裕司監督の会見コメント
- 2016/11/13
- 20:45
●C大阪・大熊裕司監督
今季のホーム最終戦で、どうしても勝って終わりたかったが、それがかなわず悔しく残念に思う。富山が意図していたことはうまく消せていたのかなと思う。前半は我々がペースを握ってゲームをできた。一番警戒していたのは1失点目のようなプレー。警戒していたプレーでやられたことは、まだまだ準備と集中力が足りない。そう強く感じたゲームだった。
後半の立ち上がりも、我々が意図していることができたが、途中から長いボールで揺さぶられてからセカンドボールを拾えなくなり、サイドバックの背後のスペースをちょっと突かれるようになってリスタートから2失点した。もっと我々がボールを大事にしなければいけなかった。後半、そこを出しながら相手の良さを消さなければいけなかった。ボールを持てなかったのは力不足。
ホームではきょうが最終戦。選手の成長という点では少なからず成果がみられる。しかし、サポーターのみなさんを満足させられるように、勝ち切らなければいけない。我々はプロなので。勝ってこそ評価される。もう1試合追求して勝って終わりたい。
このリーグで若い選手が経験を積めるのはありがたい環境。支えていただいているサポーターのみなさんに改めて感謝を申し上げたい。
Q:前節も2点リードを追い付かれている。何が問題だったのか。
同じ過ちは繰り返さないとようにとゲームに入ったが、こういう結果になったのは残念。リスク管理というよりも前半のサッカーを続けるのが大事だったと思う。相手のスペースを消していればというところもあったが、アグレッシブにサッカーをして選手に成長を促しているので、できなかったのが一番の敗因。
スタートからのサッカーを90分やれるよう、技術もメンタルもフィジカルも上げていなかければいけないと改めて感じている。
Q:失った流れをゲーム中に再び引き寄せ直すために必要なのはなんだろう。経験なのか。
経験値は大事。(劣勢を)はね返すメンタリティー、リーダーシップがとれるメンタリティーをもった、オーバーエイジの選手がいたらコントロールしてくれたであろうが。
やはりメンタリティーが大きく左右する。若い選手は乗っている時は良いプレーをする。きょうの前半のように。押し込まれて劣勢になった時にそれをはね返すメンタリティー、あとは技術がまだまだ足りない。そういう時に技術を発揮できなかったりする。
アグレッシブにやっているぶん体力の消耗は激しい。残念ながら90分続けられない。来年は90分やり続けられるメンタル、フィジカル、技術を見直して積み上げられたら、きょうの入りのようなサッカーが最後までできると思う。
Q:序盤は素晴らしかった。成果と課題が見えたといえるのでは。
課題がでなければ一番よかったが、より明確になった。
Q:2000年生まれの瀬古選手が山田選手に続きデビューした。
短い時間ではあったがプロのサッカーを肌で感じられたのは彼にとって大きいことなのかなと思う。これを継続し、来年はゲームに出る時間は増えるだろう。そのための足掛かりとなり、彼のモチベーションになればよい。
若いので大事にしながら、焦らずにと思う。間違いなくトップにつながっていく選手だと思うのでクラブとして大事に育てていきたい。
今季のホーム最終戦で、どうしても勝って終わりたかったが、それがかなわず悔しく残念に思う。富山が意図していたことはうまく消せていたのかなと思う。前半は我々がペースを握ってゲームをできた。一番警戒していたのは1失点目のようなプレー。警戒していたプレーでやられたことは、まだまだ準備と集中力が足りない。そう強く感じたゲームだった。
後半の立ち上がりも、我々が意図していることができたが、途中から長いボールで揺さぶられてからセカンドボールを拾えなくなり、サイドバックの背後のスペースをちょっと突かれるようになってリスタートから2失点した。もっと我々がボールを大事にしなければいけなかった。後半、そこを出しながら相手の良さを消さなければいけなかった。ボールを持てなかったのは力不足。
ホームではきょうが最終戦。選手の成長という点では少なからず成果がみられる。しかし、サポーターのみなさんを満足させられるように、勝ち切らなければいけない。我々はプロなので。勝ってこそ評価される。もう1試合追求して勝って終わりたい。
このリーグで若い選手が経験を積めるのはありがたい環境。支えていただいているサポーターのみなさんに改めて感謝を申し上げたい。
Q:前節も2点リードを追い付かれている。何が問題だったのか。
同じ過ちは繰り返さないとようにとゲームに入ったが、こういう結果になったのは残念。リスク管理というよりも前半のサッカーを続けるのが大事だったと思う。相手のスペースを消していればというところもあったが、アグレッシブにサッカーをして選手に成長を促しているので、できなかったのが一番の敗因。
スタートからのサッカーを90分やれるよう、技術もメンタルもフィジカルも上げていなかければいけないと改めて感じている。
Q:失った流れをゲーム中に再び引き寄せ直すために必要なのはなんだろう。経験なのか。
経験値は大事。(劣勢を)はね返すメンタリティー、リーダーシップがとれるメンタリティーをもった、オーバーエイジの選手がいたらコントロールしてくれたであろうが。
やはりメンタリティーが大きく左右する。若い選手は乗っている時は良いプレーをする。きょうの前半のように。押し込まれて劣勢になった時にそれをはね返すメンタリティー、あとは技術がまだまだ足りない。そういう時に技術を発揮できなかったりする。
アグレッシブにやっているぶん体力の消耗は激しい。残念ながら90分続けられない。来年は90分やり続けられるメンタル、フィジカル、技術を見直して積み上げられたら、きょうの入りのようなサッカーが最後までできると思う。
Q:序盤は素晴らしかった。成果と課題が見えたといえるのでは。
課題がでなければ一番よかったが、より明確になった。
Q:2000年生まれの瀬古選手が山田選手に続きデビューした。
短い時間ではあったがプロのサッカーを肌で感じられたのは彼にとって大きいことなのかなと思う。これを継続し、来年はゲームに出る時間は増えるだろう。そのための足掛かりとなり、彼のモチベーションになればよい。
若いので大事にしながら、焦らずにと思う。間違いなくトップにつながっていく選手だと思うのでクラブとして大事に育てていきたい。
- 関連記事
-
- 【第30節vs相模原プレビュー】最後まで勝利のために
- 第29節 C大阪U-23×富山 マッチレポート■逆転勝ち。揺るがぬ意志を示す
- 第29節 C大阪U-23×富山 C大阪・大熊裕司監督の会見コメント
- 第29節 C大阪U-23×富山 富山・三浦泰年監督の会見コメント
- 第29節 C大23×富山 試合後の選手コメント