「まちなかスタジアム構想」 富山経済同友会が提言
- 2015/04/20
- 23:57
富山経済同友会の地域活性化委員会がまとめた提言「まちなかスタジアム構想」が20日に発表されました。以下に詳報しました。
・Tスポとやま「Truth」Facebook
・富山スポーツコミュニケーションズHP
※富山経済同友会HPで提言書を見ることができます
現段階では“提言”に過ぎません。ですが、富山経済同友会としても実現する方法を継続的に考えていきたいとしています。
会見に出席した報道各社の経済記者からは、立地や財源など実現可能性について多くの質問がありました。これらに対し、発表者である同委員会の委員長が「言葉を選び慎重に答えなければいけない」としながらも、財源面について「これからは行政だけに頼る時代ではないと思う。実現させるには(G大阪の新スタジアム建設に企業、市民から多額の寄付があったように)企業をはじめとする民間が(行政に先んじて)姿勢を示す必要がある。この提言は(県内約400社の)企業トップが集まる富山経済同友会としてまとめたものである」と話していたのが印象的でした。県内の有力な経済団体がまとめた提言であるという意味は重く、その時が来れば経済界は協力するという合意がある程度なされている、とのニュアンスがこめられていると感じました。
会見に集まった報道各社、県や富山市など各方面の反応が注目されます。提言に過ぎないと考える人は多いと思われますが、作成に関わった委員を中心に県内の多くの企業家が「まちなかスタジアム」について学び、考えたという事実は残ります。岡山や北九州などの現地視察が行われ、川淵三郎氏や森富山市長を招いた全会員向けのパネルディスカッションも開かれました。スタジアムが、サッカーが、スポーツが、地域活性化の手段のひとつになり得るという理解が富山において進んだという点で意義は大きいと考えています。
・Tスポとやま「Truth」Facebook
・富山スポーツコミュニケーションズHP
※富山経済同友会HPで提言書を見ることができます
現段階では“提言”に過ぎません。ですが、富山経済同友会としても実現する方法を継続的に考えていきたいとしています。
会見に出席した報道各社の経済記者からは、立地や財源など実現可能性について多くの質問がありました。これらに対し、発表者である同委員会の委員長が「言葉を選び慎重に答えなければいけない」としながらも、財源面について「これからは行政だけに頼る時代ではないと思う。実現させるには(G大阪の新スタジアム建設に企業、市民から多額の寄付があったように)企業をはじめとする民間が(行政に先んじて)姿勢を示す必要がある。この提言は(県内約400社の)企業トップが集まる富山経済同友会としてまとめたものである」と話していたのが印象的でした。県内の有力な経済団体がまとめた提言であるという意味は重く、その時が来れば経済界は協力するという合意がある程度なされている、とのニュアンスがこめられていると感じました。
会見に集まった報道各社、県や富山市など各方面の反応が注目されます。提言に過ぎないと考える人は多いと思われますが、作成に関わった委員を中心に県内の多くの企業家が「まちなかスタジアム」について学び、考えたという事実は残ります。岡山や北九州などの現地視察が行われ、川淵三郎氏や森富山市長を招いた全会員向けのパネルディスカッションも開かれました。スタジアムが、サッカーが、スポーツが、地域活性化の手段のひとつになり得るという理解が富山において進んだという点で意義は大きいと考えています。
- 関連記事
-
- 【告知】FIFA理事・田嶋氏が12月4日に富山で講演
- 「まちなかスタジアム構想」 富山経済同友会が提言
- テーマ:☆北陸(富山・石川・福井)の情報☆
- ジャンル:地域情報
- カテゴリ:まちなかスタジアム構想