第17節 富山×八戸 富山・石﨑信弘監督の会見コメント
- 2022/07/16
- 00:20
【第17節 富山2―1八戸 ▽得点者:前半42分・山田(八)、後半21分・大野(富)、同33分・大野(富)】
●富山・石﨑信弘監督
アウェイ2試合が1分1敗に終わり、前期最終戦でホームゲームだった今節はなんとしても勝たなければいけなかった。しかし、前半の戦い方には多くの問題があった。あまりにも消極的だったと思う。後半はメンバーを変えたのもあって積極的なプレーができた。
前半の戦い方を考えていかないと、きょうは逆転できたけれど次はそうはいかない。注意が緩んだところでスローインからつながれて失点した。90分間しっかり集中して戦わなければいけない。
後半はボールを随分と持てるようになったし、大野耀平が2得点を挙げてくれた。高さのある彼が入ってクロスボールから点が入ったのは良かった。
リーグ前期は(序盤戦で負けが先行して)なかなか良い立ち上がりができなかった。その後に連勝はできたが課題が残った。すぐ後期が始まるが、しっかり調整して次節のYS横浜戦で良いスタートを切りたい。
Q:大野選手が途中出場で2得点を挙げて勝利の立役者になった。
大野の得点はヘディングと裏への抜け出しから生まれており、彼の良いところがでた。彼が入ると高さができる。「(大野)耀平が入るからクロスを入れていくように」という話はした。大野と川西はよく一緒にシュート練習をやっている。川西のスルーパスから、裏へアクションを起こした大野が決め、トレーニングの成果がでたゴールだと思う。
Q:ハーフタイムに末木選手と松岡選手を入れた狙いは。
中盤に椎名を入れ、ボールをしっかり動かしていきたかったがうまく機能しなかった。後半はDFラインからのビルドアップを考え、ボールを落ち着けられる末木をアンカーに入れた。同じようにボールを落ち着ける狙いでボールが収まる松岡を椎名に代わって入れた。そこで落ち着けることができ、ほかの選手の良さ出るようになった。ディフェンスを安定させる狙いで碓井をアンカーで起用しているが、きょうのゲームで今後の戦い方の選択肢が増えたように思う。
Q:8試合ぶりに複数の得点を挙げたことをどのように評価しているか。
対戦相手も違うので、2点取れたから良しとは一概に言えない。きょうは先に失点して複数得点しなければ勝てない状況になった。1-0で勝っていた時は先取点を挙げてリードしているぶん思い切って前に出ていけないところがあったのかもしれない。きょうは負けていたから積極性がでたのだろう。どんなゲーム展開であっても1点取ったら2点目、2点取ったら3点目を取っていく積極性がないと後半戦は苦しくなると思う。
Q:後半戦に弾みがついたのではないか。
アウェイでの後期初戦をしっかり勝って、次のホームゲームに多くのお客さんに来ていただけるようにしたい。きょうのようにハラハラドキドキしながらの逆転勝ちよりも、前半から点を取り、後半も追加点を取る試合ができるようにしたい。
●富山・石﨑信弘監督
アウェイ2試合が1分1敗に終わり、前期最終戦でホームゲームだった今節はなんとしても勝たなければいけなかった。しかし、前半の戦い方には多くの問題があった。あまりにも消極的だったと思う。後半はメンバーを変えたのもあって積極的なプレーができた。
前半の戦い方を考えていかないと、きょうは逆転できたけれど次はそうはいかない。注意が緩んだところでスローインからつながれて失点した。90分間しっかり集中して戦わなければいけない。
後半はボールを随分と持てるようになったし、大野耀平が2得点を挙げてくれた。高さのある彼が入ってクロスボールから点が入ったのは良かった。
リーグ前期は(序盤戦で負けが先行して)なかなか良い立ち上がりができなかった。その後に連勝はできたが課題が残った。すぐ後期が始まるが、しっかり調整して次節のYS横浜戦で良いスタートを切りたい。
Q:大野選手が途中出場で2得点を挙げて勝利の立役者になった。
大野の得点はヘディングと裏への抜け出しから生まれており、彼の良いところがでた。彼が入ると高さができる。「(大野)耀平が入るからクロスを入れていくように」という話はした。大野と川西はよく一緒にシュート練習をやっている。川西のスルーパスから、裏へアクションを起こした大野が決め、トレーニングの成果がでたゴールだと思う。
Q:ハーフタイムに末木選手と松岡選手を入れた狙いは。
中盤に椎名を入れ、ボールをしっかり動かしていきたかったがうまく機能しなかった。後半はDFラインからのビルドアップを考え、ボールを落ち着けられる末木をアンカーに入れた。同じようにボールを落ち着ける狙いでボールが収まる松岡を椎名に代わって入れた。そこで落ち着けることができ、ほかの選手の良さ出るようになった。ディフェンスを安定させる狙いで碓井をアンカーで起用しているが、きょうのゲームで今後の戦い方の選択肢が増えたように思う。
Q:8試合ぶりに複数の得点を挙げたことをどのように評価しているか。
対戦相手も違うので、2点取れたから良しとは一概に言えない。きょうは先に失点して複数得点しなければ勝てない状況になった。1-0で勝っていた時は先取点を挙げてリードしているぶん思い切って前に出ていけないところがあったのかもしれない。きょうは負けていたから積極性がでたのだろう。どんなゲーム展開であっても1点取ったら2点目、2点取ったら3点目を取っていく積極性がないと後半戦は苦しくなると思う。
Q:後半戦に弾みがついたのではないか。
アウェイでの後期初戦をしっかり勝って、次のホームゲームに多くのお客さんに来ていただけるようにしたい。きょうのようにハラハラドキドキしながらの逆転勝ちよりも、前半から点を取り、後半も追加点を取る試合ができるようにしたい。
- 関連記事
-
- 第17節 富山×八戸 マッチレポート■後半に底力。切り札の2発で逆転勝ち
- 第17節 富山×八戸 八戸・志垣良監督の会見コメント
- 第17節 富山×八戸 富山・石﨑信弘監督の会見コメント
- 第17節 富山×八戸 試合後の選手コメント
- 【第17節vs八戸プレビュー】新記録樹立で後半戦に弾みを