第29節 岩手×富山 試合後の選手コメント★追記あり
- 2021/11/28
- 18:00
●高橋駿太選手(富山)
試合の入りも良く、ボールが動いてチャンスも何度かつくれていた。退場者がでて数的不利にはなったが、勝たなければいけい状況だったのでみんなで必死にハードワークして戦った。(負けて昇格の可能性が消え)遠くから応援に来ていただいたサポーターには申し訳なく思う。
退場で1人少なくても得点のチャンスはつくれていて、僕にも決めなきゃいけないシーンがあった。みんなが頑張っていた中で、FWとして点が取りたかった。
去年はケガでなにもできず、チームの力になりたいと今季にかける思いはあった。前半戦を首位で折り返したのに昇格を果たせず申し訳ない気持ち。
今年はカターレ富山が変わった1年だった。知名度、注目度が上がったと思う。僕ら選手が結果を出していけばさらに盛り上がる。もっと頑張りたい。
僕自身を含め個々が結果を出せたら(昇格争いの結末は)変わったと思うし、チーム全体に力があればもっといけたと思う。昇格するのは簡単なことではなく、もっとやんなくちゃいけない。そこをもっと意識してやっていかなければ。
連敗して状況が厳しくなっても熊本戦で2点差を追い付き、前節の宮崎戦を逆転勝ちしてチーム力は上がってきていた。さらにもう一歩、何かが必要なのだろう。それを選手それぞれが考えて取り組んでいかなければ。
●西部洋平選手(富山)
昇格するには勝たなければいけない状況だった。前半は慌てずに相手の様子もみながら進めて後半に勝負できればと考えていた。立ち上がりから悪い流れではなかったと思う。
退場者がでて数的不利にはなったが、チャンスはあると思っていたし、実際に得点のチャンスがつくれていた。攻め方も含めてゲームの流れはイメージ通りだったが失点してしまった。今節なんとか踏ん張って昇格の可能性を残したかっただけに悔しいし残念だ。
遠いアウェイの地まで多くのサポーターが来てくれてバスを出迎えてくれた。モチベーションをいただいた。可能性を残したかったし、勝つところを見せたかった
次節の最終戦はホームゲームでもあるし、良い勝ち方をして来季にちゃんとつなげられるようにしたい。ここで終わりにしたら今までやってきたことが無駄になる。これまでと同様にチームのことを考えて一人ひとりがプレーできたらよい。
Q:今季の収穫と課題をどう考えているか。
少しずつ戦う集団にはなってきたと思う。そのへんはみんなも感じているだろう。一方で良い試合をしたのにそれを継続できないのが課題だったが克服できなかった。
個々の力をみても昇格してもおかしくないポテンシャルはあったと思う。(足りていない)細かい部分に気づいて、誰かがつついて高めていかなければいけない。そういった課題の確認作業は今季できたのではないかと思う。
Q:数的不利な状況でも「できる限りを尽くして勝ってやる」という気迫やプロ意識のようなものを感じた。
どういう状況になっても勝たなければいけないのは変わらない。メンタル的にブレなかったのはそういったところもあると思う。今季成長できた部分だと思うので最後に出せたのではないだろうか。
10人になってかたちが崩れるとは思わないかった。走り合いならうちのほうが強いという自信もあったから最後までやり通せたのだと思う。
※岩手側の選手談話はJリーグ公式サイトを参照してください。
●脇本晃成選手
●小野田将人選手
試合の入りも良く、ボールが動いてチャンスも何度かつくれていた。退場者がでて数的不利にはなったが、勝たなければいけい状況だったのでみんなで必死にハードワークして戦った。(負けて昇格の可能性が消え)遠くから応援に来ていただいたサポーターには申し訳なく思う。
退場で1人少なくても得点のチャンスはつくれていて、僕にも決めなきゃいけないシーンがあった。みんなが頑張っていた中で、FWとして点が取りたかった。
去年はケガでなにもできず、チームの力になりたいと今季にかける思いはあった。前半戦を首位で折り返したのに昇格を果たせず申し訳ない気持ち。
今年はカターレ富山が変わった1年だった。知名度、注目度が上がったと思う。僕ら選手が結果を出していけばさらに盛り上がる。もっと頑張りたい。
僕自身を含め個々が結果を出せたら(昇格争いの結末は)変わったと思うし、チーム全体に力があればもっといけたと思う。昇格するのは簡単なことではなく、もっとやんなくちゃいけない。そこをもっと意識してやっていかなければ。
連敗して状況が厳しくなっても熊本戦で2点差を追い付き、前節の宮崎戦を逆転勝ちしてチーム力は上がってきていた。さらにもう一歩、何かが必要なのだろう。それを選手それぞれが考えて取り組んでいかなければ。
●西部洋平選手(富山)
昇格するには勝たなければいけない状況だった。前半は慌てずに相手の様子もみながら進めて後半に勝負できればと考えていた。立ち上がりから悪い流れではなかったと思う。
退場者がでて数的不利にはなったが、チャンスはあると思っていたし、実際に得点のチャンスがつくれていた。攻め方も含めてゲームの流れはイメージ通りだったが失点してしまった。今節なんとか踏ん張って昇格の可能性を残したかっただけに悔しいし残念だ。
遠いアウェイの地まで多くのサポーターが来てくれてバスを出迎えてくれた。モチベーションをいただいた。可能性を残したかったし、勝つところを見せたかった
次節の最終戦はホームゲームでもあるし、良い勝ち方をして来季にちゃんとつなげられるようにしたい。ここで終わりにしたら今までやってきたことが無駄になる。これまでと同様にチームのことを考えて一人ひとりがプレーできたらよい。
Q:今季の収穫と課題をどう考えているか。
少しずつ戦う集団にはなってきたと思う。そのへんはみんなも感じているだろう。一方で良い試合をしたのにそれを継続できないのが課題だったが克服できなかった。
個々の力をみても昇格してもおかしくないポテンシャルはあったと思う。(足りていない)細かい部分に気づいて、誰かがつついて高めていかなければいけない。そういった課題の確認作業は今季できたのではないかと思う。
Q:数的不利な状況でも「できる限りを尽くして勝ってやる」という気迫やプロ意識のようなものを感じた。
どういう状況になっても勝たなければいけないのは変わらない。メンタル的にブレなかったのはそういったところもあると思う。今季成長できた部分だと思うので最後に出せたのではないだろうか。
10人になってかたちが崩れるとは思わないかった。走り合いならうちのほうが強いという自信もあったから最後までやり通せたのだと思う。
※岩手側の選手談話はJリーグ公式サイトを参照してください。
●脇本晃成選手
●小野田将人選手
- 関連記事
-
- 第29節 岩手×富山 岩手・秋田豊監督の会見コメント★質疑応答を追加
- 第29節 岩手×富山 富山・石﨑信弘監督の会見コメント★質疑応答を追加
- 第29節 岩手×富山 試合後の選手コメント★追記あり
- ■盛岡でまもなくキックオフ
- 【第29節vs岩手プレビュー】勝ち進め!約束の舞台へ